こんにちは、nanpooです。
今回は我が家の長男(2才1ヶ月)の一日をお届けしました。
漫画に描いてるじーちゃん、ばーちゃんは夫の両親なので、つまり義父、義母です。
ゆとり嫁で誠にすいません…!
心の中で平謝りしつつ、いつも本当に感謝しています。
二人目育児が、もはや一人目育児ぐらいイージーモードにしてもらっている感がすごい。
私の実家は、ここ九州から遠く離れた関東にあり、両親も健在なのですがなかなかホイホイ会える距離ではなく。
車で5分足らずの距離の義両親にはいつもとてもお世話になっています。
2歳お兄ちゃんがおでかけしてる間には、0歳弟くんのお世話に専念できたり、掃除機かけたり、洗濯物干したり、夕飯の下ごしらえできたり、犬の散歩行けたりで家事がものすごくはかどってます。
あと夕方お風呂に入れるのも0歳児だけで済むのでとても楽。
たまに誘われていっしょに温泉行ったりもしますよ!(温泉大国・鹿児島)
この生活スタイル
この生活スタイルが始まったのは次男が産まれる際に私が出産入院した約4ヵ月前、長男1歳9ヶ月の頃からになります。
出産の前後2ヶ月だけでもと保育園に申し込んではいたのですが、1歳児クラスに空きがなく、見事に待機児童となりまして!(そしてそのまま保育園計画は頓挫)
平日は夫が仕事で不在なので、こんな感じでお義母さんに迎えに来てもらい、休日は家族みんなで過ごして、お義母さんにもゆっくりしてもらう感じで。
あとお義母さんに用事のある日や、体調悪い日とかは遠慮なく休んでもらっています。(それもハッキリ言ってもらえるのが大変ありがたい。)
長男が風邪ひいたときとかも移すと悪いのでもちろん我が家で看てますよ。
産後、産褥期と新生児のお世話で長男にはほとんどかまうことができない間、ばーちゃんが毎日遊んでくれたおかげか、そういえば赤ちゃん返りはしなかったな、ということに最近になって気付きました。本当に感謝しています。
長男の良い変化
そんな長男ですが、ばーちゃんに預かってもらうようになってから結構変化がありました。
言葉が増えた
これは明らかに増えました。
主にじーちゃん、ばーちゃんのまねっこだったり、温泉の受付や常連さんに「どーもー」とお辞儀をしてみたり。家で私と二人っきりだったときよりいろんな人に会うからだろうなぁ。
食べられるものが増えた
お昼をばーちゃんが作ってくれるので、我が家であんまり出さない食材が意外と食べられることが判明。
あと何回かあげてみたけどイマイチ不評で、その後あげなくなっちゃったトマトなんかをばーちゃんちではもりもり食べてたり!
幼児ならではの食べムラもあるだろうから、諦め早すぎもダメですね。反省。
笑顔でバイバイできるようになった
家とばーちゃんちの往復生活を始めたばかりのころ、夕方家に帰ってきて、ばーちゃんが帰ろうとすると毎日玄関先で泣いてました。
ばーちゃんも後ろ髪が引かれる想いで、ぐっとこらえて毎日帰っていたのですが、約二週間後…
笑顔でバイバイができるように!
夕方はお家へ帰るもの。ばーちゃんは帰ってしまうもの。という、いい意味での諦めの認識が少しずつできてきたのかなぁ。
あとやっぱりお別れ時が笑顔だとお互い気持ち良くていいですね。
ばーちゃんっ子になった
そりゃあもう、ほぼ毎日こんな生活してたらばーちゃん大好きっ子になるよね!
初めてしゃべった人の名前は「パパ」でも「ママ」でもなく、「ばーちゃん!」です。
ちなみにじーちゃんより、一番かまってくれるばーちゃんの方がやっぱり好きみたい。
帰省のおしらせ
そんな長男の一日をお送りした今回の記事ですが、明日より息子2人連れて関東に帰省します。
私は次男妊娠中に帰省したのが最後なので約8ヶ月ぶりの帰省。
そして4ヵ月次男にとっては初めての飛行機、初めての帰省です。
1人でちびっこ2人連れての飛行機は初めてなので不安もありますが、1時間半のフライト時間をなんとか持ちこたえたいところ。
夫と柴犬&猫はお留守番です。
今回は夫の資格試験の勉強期間中、邪魔にならないように帰省しとくっていう意味でもあるのでパパはお留守番なのです。(家にいるとちびっこたちがワーワーしてて全然勉強にならないとお嘆きのご様子…)
あと、4ヵ月ほぼノンストップでがんばってくれたお義母さんにも少しゆっくり休んでもらえるかなぁと思ったのですが、
「あら~。まーくん(長男)いなくなったら、急に穴がぽっかり空いたみたいに寂しくなるわねぇ。」
とのお言葉!
うっ!むしろなんかすいませんっ!帰ったらまた遊んであげてください!!
帰省したら一年で数回しか会えないあっちのじーちゃんばーちゃんにもめいっぱい可愛がってもらおうと思います。
帰省中はPC環境が使えるかどうかわからないのですが、何か小ネタかストックネタでも更新できたらなとは思います。
あとポケモンGOを都会環境で遊べるの楽しみ!とか思っている田舎民です!
それでは行って参ります!
----------------------------------